WEKO3
アイテム
富士北麓山中湖におけるオオブタクサ(Ambrosia trifida L.)の分布状況
https://mfri.repo.nii.ac.jp/records/167
https://mfri.repo.nii.ac.jp/records/167bc5e95b4-817f-4c30-804a-9065ee45e328
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) Mount Fuji Research Institute, Yamanashi Prefectural Government.
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 富士北麓山中湖におけるオオブタクサ(Ambrosia trifida L.)の分布状況 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Spatial distribution of Ambrosia trifida at Lake Yamanaka | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
安田, 泰輔
× 安田, 泰輔× 池口, 仁× 中野, 隆志× YASUDA, Taisuke× IKEGUCHI, Hitoshi× NAKANO, Takashi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 一般的に河川や湖畔などの水辺は土壌条件や日照条件、水分条件など環境条件が大きく異なり、この違いに応じて多様な動植物が生育し、景観の多様性が保たれている。このような水辺の環境は身近な自然環境の1つでもあり、レクリエーションや休息、環境教育の場としても利用される。 現在全国の様々な河川において外来種の侵入と繁茂が報告されている。外来種とは、自然分布の範囲外の地域や生態系に人間活動に伴って意図的あるいは非意図的に持ち込まれる種のことを指す(外来種影響・対策研究会2003b)。その中でも特に外来種の導入や拡大によって地域の自然環境に大きな影響を与え、生物多様性や生態系を脅かす種あるいは人間生活に大きな影響を及ぼす種は「侵略的外来種」と呼ばれる(外来種影響・対策研究会2003b)。 富士山と富士五湖を含む富士北麓地域の調査及び研究報告では、生態系の多様性や絶滅危惧種の生育状況などが示され、その貴重な自然環境の状態が明らかにされてきた(たとえば、富士北麓生態系調査会2007)。しかし、本地域での陸上植物群落における外来植物種の危険性や分布状況が指摘されたことは少ない。外来植物種の侵入とその分布域拡大は在来植生を変質させ、良好な自然環境と認識されてきた従来の景観の消失を招く恐れがある。本研究では富士北麓に位置する山中湖を対象として、要注意外来生物オオブタクサ(Ambrosia trifida L.)の分布状況を明らかにし、湖岸の自然環境の保全に資することを目的として研究を行った。 |
|||||
書誌情報 |
富士山研究 en : Mount Fuji Research 巻 3, p. 29-32, 発行日 2009-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 富士山科学研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1881-7564 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |