@article{oai:mfri.repo.nii.ac.jp:00000209, author = {芹澤(松山), 和世 and 金原, 昂平 and 米谷, 雅俊 and 渡邊, 広樹 and 白澤, 直敏 and 田口, 由美 and 神谷, 充伸 and 芹澤, 如比古 and MATSUYAMA-SERISAWA, Kazuyo and KIMBARA, Kohei and KOMETANI, Masatoshi and WATANABE, Hiroki and SHIRASAWA, Naotoshi and TAGUCHI 1, Yumi and KAMIYA, Mitsunobu and SERISAWA, Yukihiko}, journal = {富士山研究, Mount Fuji Research}, month = {}, note = {緑藻シオグサ目のフジマリモは富士五湖のうち山中湖、河口湖、西湖の 3 湖ではその生育が確認されているが、精進湖と本栖湖では未確認であった。しかし、西湖・精進湖・本栖湖はもともとひとつの湖であったものが富士山の噴火により分断されてできた湖なので、精進湖や本栖湖にもフジマリモが生育している可能性が高い。そこで、本研究では精進湖と本栖湖にフジマリモが生育しているか否かを確認することを目的に採集器や潜水による調査を行った。その結果、2012 年 6 月に精進湖の水深 2 〜 5 m で、2013 年 11 月に本栖湖の水深 17 〜 22 m でマリモ属様の糸状緑藻を発見した。顕微鏡観察を行った結果、藻体には枝と不定根が認められ、細胞内部には円盤状の葉緑体や多裂型のピレノイド、複数の核が確認された。これらはマリモ属の特徴に一致し、細胞の大きさと形、産地などから、本種をフジマリモと同定した。また、リボソームDNA の塩基配列(ITS 1 - 5 . 8 S-ITS 2 領域)は既知のマリモの配列とほぼ一致した。したがって、本研究により精進湖と本栖湖にもフジマリモが生育していることが明らかになった。}, pages = {1--6}, title = {富士北麓、精進湖と本栖湖におけるフジマリモの発見(予報)}, volume = {9}, year = {2015}, yomi = {セリサワ(マツヤマ), カズヨ and キンバラ, コウヘイ and コメタニ, マサトシ and ワタナベ, ヒロキ and シラサワ, ナオトシ and タグチ, ユミ and カミヤ, ミツノブ and セリサワ, ユキヒコ} }